はじめに
・新しいことを始めた方。
・モチベーションが続かない方。
・行動に移すのが苦手な方。
実は、あなたが抱えていらっしゃるお悩みや向上心は、この概念で解決するかもしれません。
なぜなら、この記事では”科学的根拠”や経験談に触れながら、問題解決のヒントをご紹介しているからです。
つまり、こういうことです。
読み終わった頃には、解決するためにすべきことを”具体的”に知ることが出来ているでしょう。
是非この一期一会の機会に、ここならではの特別な記事を、もちろん無料でお読みください。
あなたのお悩みを、科学的概念で解決していくぞッ!!
朝の時間と継続は重要だぞッ!
テーマ解説【用不用説】

これは、科学的根拠によって説明された最初の進化論です。
概要
今回のテーマは、” 用不要説 ”となっております。
さて、用不要説は、次のように主張していました。
「動物が生活でよく使う器官はどんどんと発達していき、そうでないものは徐々に衰えていきます。
そうして身についたものが子孫に伝わることを繰り返し、やがて進化といえる大きな変化になります。」
具体例として、キリンのお話をしましょう。
キリンは高い木の葉っぱを食べるために、いつも首を伸ばしていました。
首はどんどん発達していき、大人になるころには首は強く丈夫になります。
そんなキリンが子供を残したとしたら、その子キリンはある程度丈夫な首をもって生まれてくるでしょう。
それを長い年月を経て繰り返せば、おなじみのキリンが説明できるというわけです。
ただし、当時の価値観からは受け入れがたく、提唱者のラマルクさんは不遇の人生を送ったとされています。
時代が追い付いていない、とはまさしくこのことですね。
この50年後にダーウィンさんが有名な進化論を唱えたぞッ。
参考文献など
用不用説(ようふようせつ、英: use and disuse theory)は、ラマルクによって提唱された進化論であり、ラマルキズム(英: Lamarckism)とも呼ばれる。これは獲得形質(個体が後天的に身につけた形質)が子孫に遺伝し、進化の推進力になると唱えるものである。初めて、科学的根拠をもとに発表された進化論である。
用不用説 – Wikipedia
日常でのヒント

実際のところ、進化論は極めて長い時間をかけて、世代を超えて徐々に変化していくことが基本となります。
しかし、スケール感が小さいとは言えども、スキル取得のときに”進化”を体感できている気がするものです。
私は”進化”するうえで、以下の3点を特に意識しています。
- スキルに必要な要素を分解して、足りないものを取り込み続ける。
- 朝起床してから4時間以内に少しだけでいいから取り組んでみる。
- 累計20時間までは急激に成長できるので、取り合えず継続する。
創造のゴールデンタイム
起床してからの4時間は、最も創造性を発揮するとご存知ですか。
とある著名な小説家の方は、この4時間に全力を尽くして執筆をするそうです。
実際に創造的なお仕事で生活している方は、午前中にはほとんどの仕事を終わらせて、午後からは散歩をしていることが多いようです。
この時間を有効活用することで、いままでの自分の知らないスキルの一面が垣間見えるかもしれませんね。
学習曲線
1日45分を1か月で20時間となりますが、これは初級のスキル取得の最短経路です。
ちなみに、そのジャンルの専門家になるためには10,000時間が必要とされると言われています。
これは、習熟すればするほど成長が鈍くなること原因であり、ゲーム好きな方はレベル上げのシステムにとても似ていることに気づくでしょう。
資格試験を考えている方は、調べれば平均の合格勉強時間などが明らかになるので参考にして計画を立てましょう。
もっと知りたい方は、”学習曲線”という概念がその根拠の1つとなります。
ちなみに、せっかく初めても継続できなければ、不用なものとして退化してしまいますね。
まとめ

”継続は力なり”と言いますが、何事も時間を費やさないと上達しないものです。
自分のなかでは未熟の思えるスキルも、他人からすると、まるで”本能”かのようなしなやかな振舞いに捉えられる瞬間が必ず来ます。
少し大げさに聞こえるでしょうが、努力に敬意を表して、それを”進化”と表現したいものです。
自己啓発の関連するヒントはこちらだぞッ。

賭けたのは数千円、1週間で”新しい人生を与えてくれる秘訣”はこちら
あなたにお伝えしたいことは、とてもシンプルです。
世の中の悩みは、偉大な先人が解決しており、そのほとんどは本を読むことで手に入ります。
また、自身の人生では考えられないような刺激的な体験を与えてくれます。
私が厳選した日常生活で役に立つ名著をご紹介しております。