メンタルケア・幸福

確率と向き合い、”不安”とさようなら【多世界解釈】

はじめに

こんな方々はぜひ目を通してみてください。

・心配性の方。

・不安が拭えない方。

・騙されやすい方。

  実は、あなたが抱えていらっしゃるお悩みや向上心は、この概念で解決するかもしれません。

 なぜなら、この記事では”科学的根拠”経験談に触れながら、問題解決のヒントをご紹介しているからです。

 つまり、こういうことです。

 読み終わった頃には、解決するためにすべきことを”具体的”に知ることが出来ているでしょう。

 是非この一期一会の機会に、ここならではの特別な記事を、もちろん無料でお読みください。

あなたのお悩みを、科学的概念で解決していくぞッ!!

【この記事でお伝えしたいこと】

数字化すれば不要なものが見えてくるぞッ!

テーマ解説【多世界解釈】

 これを”ファンタジー”と表現せずしてどう表現できるでしょうか

概要

 今回のテーマは、 多世界解釈 となっております。

 まず、量子力学では、こうなったら必ずこうなるという法則が成り立ちません。

 それを象徴する代表的な例が、この多世界解釈です。

 たとえば、箱に”とある物体”が入っているとします。

 我々がその箱を開けた時に、その物体がリンゴという事実が判明します。

 一方で、量子力学的に考えると、その箱を開ける前であればナシである可能性も同時に存在します。

 実際に箱を開けて初めて”とある物体”がリンゴであるかナシであるかが確定します。

 逆に言えば、箱を開けるまでは、 ”とある物体” はリンゴであると同時にナシでもあるんです。

パラレルワールド

 この一見矛盾した状態を、互いに干渉することのない分岐するパラレルワールドとして捉えるのがこの理論です。

 我々が観測するまでは、多数の状態が重なって存在しており、観測して状態が確定したことにより、各々のパラレルワールドへ分岐するイメージですね。

 とても難しくて、同時にファンタジーを感じるような理論ですね。

 ただ、量子力学の世界では、このように”起こるか起きないのか良くわからない問題”はしばしば見られることなんです。

 なので、このような問題は、確率事象の重なりという概念を用いて説明されます。

これに関連した、シュレディンガーの猫は有名だぞッ。

参考文献など

【引用元はこちら】

多世界解釈(たせかいかいしゃく、: many-worlds interpretation; MWI)とは、量子力学観測問題における解釈の一つである。この解釈では宇宙の波動関数を実在のものとみなし、波束の収縮が生じない。そのかわり重ね合わせ状態が干渉性を失うことで、異なる世界に分岐していくと考える。 プリンストン大学の大学院生であったヒュー・エヴェレット3世が1957年に提唱した定式を元に、デコヒーレンスなどの概念が追加されて成立した。

多世界解釈 – Wikipedia

日常でのヒント

 私たちは日常生活のなかで、どれだけ確率的な考えができているでしょうか。

 何となくの経験で物事をとらえていると、しないでよかった心配や不安に心をすり減らしてしまうことも多いと思います。

 特に、もし起きたら大変だが、滅多に起きない出来事というのは、心に過度な負担をかけることでしょう。

命に係わる確率

  • ガンになる確率:50%
  • 交通事故で死亡する確率(生涯):26%
  • 交通事故で負傷する確率(1日):0.002%
  • 飛行機が墜落する確率:0.0009%
  • 交通事故で死亡する確率(1日):0.00001%
  • 隕石の落下で死亡する確率:0.00007%
  • に撃たれる確率:0.00001%
  • サメに襲われて死亡する確率:0.0000009%
  • 蚊に刺されて死亡する確率:1%

 例えば、命に係わる確率をまとめてみると、経験で捉えた感覚より意外と低いと感じるのではないでしょうか。

 日常生活のなかで気になる物事というのは、実際に調べてみましょう

 そうすれば、余計な不安を考えずに済ませることが出来ますね。

 手軽で、有効な手段だと思いますよ。

定量化という考え方

 実際に問題を抱えた時には、以下のように考えてみましょう。

【ポイント】
  • 長期的なデータの蓄積があるならば、グラフにしてみる。
  • 時間や金額などの尺度を書き出して、比較する。
  • 項目ごとに分けて、重要性によって重み付けをする。

 これら定量化を意識することで、感情での判断に比べて、数字に落とし込むことが出来るので、感覚的にリスク等を把握しやすくなるでしょう。

 このとき、似たような事柄の確率を調べて比較すると、より信憑性のある根拠が得られるでしょう。

最大のリスク 

 このように、不確定な要素問題のリスクは、数字を交えて考えることで解決に至ることが出来ます。

 ただ、時にはどうしても数字に落とし込めないこともあるでしょう。

 大抵、焦りに駆られて時間だけが過ぎてしまうことになります。

 そんなときは、”リスクを恐れすぎてなんの冒険もしないことこそ一番もったいない”ということを思い出しましょう。

 人生の深みは経験の量に比例しますので、時には飛び込んで楽しむ気概も必要です。

まとめ

 世の中の出来事は、大量の原因と結果が複雑に絡み合っています。

 ですから、一貫して効果を発揮する経験というのは無いといっても良いのではないでしょうか。

 だからこそ、定量化などを駆使して、確率的に解決を図っていきましょう。

 ただ、せっかくの一度の人生ですから、どうせならば不確定要素ごと楽しんでみましょう。

分析のヒントはこちらだぞッ。

分析が苦手なあなたへ、”コスパ”の近道はこちら【スケール分析】今回のテーマは”スケール分析”。概要説明からライフハックへの応用まで分かりやすく解説致します。 Would Laboでは科学による”人間関係の悩みを解決するヒント”や、”新しいアイデアに繋がる情報”を発信しております。(~の法則、~効果など。)...
”原因”を正しく予測する方法【ベイジアン・ネットワーク】今回のテーマは”ベイジアン・ネットワーク”。概要説明からライフハックへの応用まで分かりやすく解説致します。 Would Laboでは科学による”人間関係の悩みを解決するヒント”や、”新しいアイデアに繋がる情報”を発信しております。(~の法則、~効果など。)...

記事で紹介されている科学的な概念について、極めて抽象的な表現を用いております。もし、本来の意味と著しく乖離している場合は、コメント欄等でご指摘下さい。早急に対応させて頂きます。

賭けたのは数千円、1週間で”新しい人生を与えてくれる秘訣”はこちら

あなたにお伝えしたいことは、とてもシンプルです。

世の中の悩みは、偉大な先人が解決しており、そのほとんどは本を読むことで手に入ります。

また、自身の人生では考えられないような刺激的な体験を与えてくれます。

私が厳選した日常生活で役に立つ名著をご紹介しております。

↑こちらをクリックすると紹介ページに飛びます。
もしお役に立てたならば、こちらから共有ください。